HIVに感染している人の約7割が仕事を続けられている
抗体の検査このHIVに感染してるかどうかの検査は、ほとんど90%以上行われるようになってますが、まだ受けていないお母さんたちもいますから、必ず抗体検査を妊娠されたら受けて頂くように、お願いしたいと思います。
母乳とかはどうなんですか?
母乳によってもHIVの感染が起こりますから、出産後は人工ミルクで栄養をつけて、そして子どもを立派に育てる事ができるようになってますから、やはり治療と検査は本当に重要だと思います。
きちんと対策をとれば大丈夫という事ですね。
そのためにもきちんと検査を受ける事が大事なんですね。
やはり長く生きられる事によってその人生を、きちんと生きるという事なんですが、もう一つやはり気になるのは長く生きる上で、仕事を続けられるかが、すごく大事になってくると思うんですがこれはどうですか?
日本ではHIVに感染している人の、約7割が仕事を続けられているというデータがあります。
生活面で仕事を続けて収入を安定させる事は、この病気に対応するためにも非常に重要な事ですから、できるだけ仕事を続ける。
そのためには、やはりきちんと治療を受ける事が、ますます重要ではないかと思います。
仕事もできるし出産もね。
ホントにきちんと、人生普通に生きていける時代になってきたという事なんですね。
それだけ治療が進歩したという事で、是非きちんと治療を受けていくという事が大事ですよね。
ホントにそう思いますね。
HIVの治療は目覚ましいスピードで進歩しています。
怖がらずに検査を受けて適切な治療を受けて、そして生活習慣病に気を付けながら、治療を続ければ自分にとってもまたは周りの人にとっても、ベストの結果が得られるようになった訳です。
ちゃんと治療をやる事でこれからの人生を、すばらしいものにしていって頂きたいと思います。
記事
HIVに感染している人の約7割が仕事を続けられている
2014年5月18日HIV・エイズ
抗体の検査このHIVに感染してるかどうかの検査は、ほとんど90%以上行われるようになってますが、まだ受けていないお母さんたちもいますから、必ず抗体検査を妊娠されたら受けて頂くように、お願いしたいと思います。母乳とかはどう …
抗HIV薬は薬代だけでも月に20万円前後
2014年5月18日HIV・エイズ
一旦薬剤耐性ウイルスができますと薬が効かない。ですからウイルスの増殖がまた始まりますから、薬をのみ忘れる事がないように、きちんとした服薬を続ける事が非常に重要になります。ず~っとのみ続ける。一生のみ続けるという事ですよね …
エイズを発症する前は特に自覚症状がない
2014年5月18日HIV・エイズ
この状態がエイズの発症という事なんですね。エイズを発症する前は特に自覚症状がない状態が、何年間か続いていきます。しかし治療していなければ、このウイルスは体の中では増え続けていまして、ほかの人にうつしてしまうおそれがあるん …
HIV・エイズ長くつきあうために
2014年5月18日HIV・エイズ
「HIV・エイズ長くつきあうために」です。これまで数々のHIV治療薬を開発なさっています。また熊本大学大学院の教授もお務めです。HIVエイズと聞くとすぐに死を思い浮かべる方、今も多いと思うんですが現状は随分変わってきてる …
スルホニル尿素薬とDPP-4阻害薬
2014年5月16日糖尿病
インスリン抵抗性改善薬に追加した事で、よりHbA1cを下げる効果が強かったと言えます。またGLP-1受容体作動薬は、食欲を抑える作用を持っている事が知られております。従ってスルホニル尿素薬では増えていた体重が、GLP-1 …
糖尿病の進歩する治療法
2014年4月24日糖尿病
糖尿病では3年前から新しい薬が登場しています。それがインクレチン関連薬です。これは飲み薬と自分で注射する薬があります。新しい薬という事ですが効果の方はどうなんでしょう?これまでの薬にはない作用を持っているんですね。そのた …
動脈硬化を進行させる可能性
2014年4月23日糖尿病
この方にもう一日逆に、こういう検査をつけさせて頂いて今度は主食を食べない。つまりおかずだけ食べると、血糖があまり上昇しない。割とフラット。ですからこういう事からやはり糖質を制限すると、血糖は確かに上昇しない事が分かってき …
一日当たり炭水化物200g
2014年4月22日糖尿病
それぞれグラムに直すと100g44.4g200gと。ですから一日当たり炭水化物200gと、覚えて頂く事が大事になると思います。こういう事が数字として概念として理解できました。しかし日々の食品でどういうふうにしていくか、参 …
食生活 食事療法まで乱してしまう原因
2014年4月21日糖尿病
しかも野菜もとるという食生活をされている事が分かります。まあ久田さんの場合はちょっと甘い物が多いと。とりわけ糖質のバランスが多い事が要注意だと思います。そうかもしれないです。まず「好きな食べ物は何ですか?」と。お答えがあ …
糖尿病食事の管理がとても重要
2014年4月14日糖尿病
確かに糖尿病食事の管理がとても重要だという事ですね。カロリーオーバーにならないように、また栄養のバランスにも気を配る必要があります。最近ではそういった考え方を踏まえながら、より個人の事情に合った食事療法更には、食事の中で …
糖尿病の非常に有効性がある治療法の一つ
2014年3月28日糖尿病
入院しておよそ3週間、インスリンの治療で血糖は下がりました。その後インスリンはやめて、飲み薬による治療に戻り退院したんです。薬は2種類だけになりまた量も減りました。HbA1cも6%台に下がっています。このDさん実は、荒木 …
インスリンポンプのメリット
2014年3月20日糖尿病
いろんな組み合わせ使い方があるんですねその方に合わせた。更にこのようなものがあるんですね。これはインスリンポンプというものなんですけれども、こういったものでインスリンを入れていく方法もあります。今手に持っているものここに …
2型糖尿病という病気
2014年3月13日糖尿病
この部分はずっと出ているという事ですね。基礎分泌と申します。それから食事を致しますと血糖値がぐんと上がりますので、その時の血糖値を下げるために、食後に急しゅんにインスリンが大量に出てきます。これを追加分泌といいます。必要 …
インスリンによる治療
2014年3月6日糖尿病
糖尿病で治療をしていますが、徐々に血糖値が上がってきてしまいました。そして医師からはインスリンによる治療を勧められたんです。Cさんは「インスリンを打つようではもうおしまいだ」と思いました。あらあらちょっと落ち込まれました …
食後の高血糖状態もさまざまなリスクにつながる
2014年2月27日糖尿病
食後の血糖の過剰な上昇が認められます。従って日内変動の幅が大変大きくなってくる訳です。この幅が非常に大きいという事なんですね。食後の高血糖状態もさまざまなリスクにつながるという事ですね。日内変動は先ほどの指標の一つHbA …
糖尿病の治療中の方が低血糖状態を起こさないために
2014年2月20日糖尿病
そして積極的に治療を行っていく事の重要性が、示されたのではないかと考えております。早期にしかも積極的に血糖の値を下げていく方が、結果がよいという事を指し示している訳ですね。血糖値は低ければ低いほどいいという事でございまし …
糖尿病 最近の臨床研究から分かってきた
2014年2月13日糖尿病
基準が緩くなったという理解ではないんですね?目標は同じなんですよね。それでは6.9%以内というHbA1cの値を保てば、合併症の心配はほぼないと考えてよろしいのでしょうか?実際には網膜症や腎症といった細かい血管の病気、こう …
糖尿病の合併症は進行するまで自覚症状がない
2014年2月6日糖尿病
治療法もだいぶ進歩してきているようですね。新しい薬が登場したり大規模な臨床研究の結果を受けて、大きく治療法が進歩しています。その最新の情報を、糖尿病になりますと血糖の値の管理ですね。お薬をのんだり食事の量もいろいろ難しい …