Aさんは肥満はしていません。
そしてAさんはスルホニル尿素薬を使っていましたが、最近あまり効かなくなり、HbA1cが7.5%まで上がってしまいました。
そこでインクレチン関連薬であるDPP-4阻害薬を、一緒に使う事にしました。
その結果HbA1cは、6.7%に下がったんです。
Aさんという女性2つの薬を使われましたね。
十分に血糖値は下がったように見えますが、どういうふうに働いたんでしょうね?
Aさんの場合には肥満がありませんので、Aさんの糖尿病の原因として主に、すい臓からのインスリン分泌が障害されている事が予想されます。
従って当初スルホニル尿素薬を使った訳ですが、これでは十分に血糖値がコントロールできなかったという事で、DPP-4阻害薬が併用されました。
この2つの薬は同じインスリン分泌促進薬ですが、作用機序が違うという事。
それからDPP-4阻害薬は更にグルカゴン分泌を抑えるといった、尿素薬にない作用を持つ事から相加的に働いて、十分に血糖値を下げる事ができたと考えられます。
Aさんという女性のケースでした。
それではもう一つケースをご紹介しましょう。
久田さん。
次はBさんですね。
Bさんは肥満があります。
食事に気を付けているのですがつい食べ過ぎてしまうんですね。
Bさんはインスリン抵抗性改善薬を使っていたんですが、HbA1cは8.0%までしか下がりませんでした。
そこでスルホニル尿素薬を追加したところ、7.0%に下がりました。
ところがしばらくすると、体重が更に増え血糖もまた上がり始めてしまったんです。
そこでスルホニル尿素薬を中止し、インクレチン関連薬の一つ、GLP-1受容体作動薬を使いました。
その結果HbA1cは6.7%まで下がりました。
しかも食べ過ぎが無くなり体重も減ったという事なんです。
さあBさんという男性のケースでした。
結果的にはよく血糖の値が下がったという事になりますが、3種類のお薬が登場致しましたね。
この背景ご説明頂けますか?
Bさんの場合には肥満がありますから、糖尿病の病態としては、インスリン抵抗性が主体である事が予想されます。
このBさんの場合は従って、最初にインスリン抵抗性改善薬が使われた訳ですが、それでも血糖のコントロールが十分ではなかったという事で、今度はインスリン分泌促進薬である、スルホニル尿素薬を追加して使用されました。
一旦はHbA1cが7.0まで下がったんですけれども、しかし体重が少し増えてきて、そして血糖値のコントロールが悪くなってきたという事で、スルホニル尿素薬に替えて、今度はGLP-1受容体作動薬が使われたという事になります。
やめてこちらにしたんですね。
GLP-1受容体作動薬はスルホニル尿素薬よりも、インスリン分泌作用が強いという事。
それからグルカゴン分泌を抑える作用がある事。
カテゴリー
- COPD
- HIV・エイズ
- アトピー
- インフルエンザ
- ウィルス性肝炎
- うつ病対策
- がんの放射線治療
- コレステロール対策
- スギ花粉症
- ドライアイ
- ノロウイルス
- バセドウ病
- メタボ
- リハビリ
- ロコモティブシンドローム
- 不整脈
- 乳がん
- 乾癬
- 内視鏡検査
- 冷え性
- 切れ痔
- 副鼻腔炎
- 大動脈瘤
- 大腸がん
- 安眠ストレッチ
- 尿トラブル
- 心不全
- 心筋梗塞
- 心臓弁膜症
- 快眠法
- 手指からわかる病気のサイン
- 摂食障害(拒食症・過食症)
- 橋本病
- 正常圧水頭症
- 気管支喘息
- 爪
- 片頭痛
- 男性の更年期障害
- 白血病
- 目の病気
- 禁煙
- 糖尿病
- 耳
- 肝硬変
- 肝臓
- 股関節
- 肩の痛み
- 肺がん
- 胆嚢ポリープ
- 脳梗塞・脳卒中
- 脳腫瘍
- 腎臓病
- 腰痛
- 膀胱炎
- 膝の痛み
- 薬
- 血管
- 認知症
- 足の爪
- 運動で健康に
- 過敏性腸症候群
- 風疹
- 食中毒
- 食事で健康に
- 首の痛み
- 高血圧
- 鼻炎