目の病気
眼瞼痙攣の治療 ボツリヌス注射
2013年5月25日目の病気
この注射が効きすぎて逆に目を閉じにくくなる事はないですか? 少し薄目を開いたままになる患者さんもおられたり せっけんで顔を洗うとせっけんが目にしみたりする事があります。 でもこれは全く心配ありません。 大体1か月程度でき …
眼瞼痙攣と眼瞼下垂は全く別の病気
2013年5月25日目の病気
このまぶたの病気といえば眼瞼下垂という まぶたが垂れ下がってくるというものもありますよね。 これはまた違うものなんですか? 眼瞼下垂という病気もあります。これは全く別の病気です。 これもやはり眼瞼痙攣と間違えられやすいで …
眼瞼痙攣ではないかと疑うサイン
2013年5月25日目の病気
この眼輪筋という筋肉は異常な収縮を起こすという その原因は一体何なんですか? 実は多くのケースでは分かっていません。 何らかの原因でまばたきをつかさどる脳の働きに 異常が起こるのではないかと考えられています。 しかし最近 …
眼瞼痙攣はドライアイと間違えやすく、症状もなかなか改善しない
2013年5月25日目の病気
目の病気といいますと 目の中の異常というふうに思いますけれども 実はまぶたに異常が起こる病気もあるんですね。 そんな例を見てみましょう。こちらです。 Bさん52歳の女性です。 1年前から外に出るとまぶしく 目が痛くて開け …
加齢黄斑変性 治療の副作用
2013年5月24日目の病気
しかしこの2つの治療法いずれにしましても 副作用はないのかなという事が気になりますがいかがですか? 抗血管新生療法に関しては 今のところ重大な副作用は報告されていません。 光線力学療法も重い副作用は報告されていませんが …
加齢黄斑変性の治療 抗血管新生療法と光線力学療法
2013年5月24日目の病気
それでは加齢黄斑変性の治療についてご説明を頂きましょう。 どういう流れでしょうか?ほとんどは滲出型なので 滲出型の治療についてご説明致します。 主な治療は… では1つずつ伺いましょう。 抗血管新生療法というのはどういう療 …
加齢黄斑変性の特徴的な症状
2013年5月24日目の病気
滲出型という名前なんですがどういうものなんですか? もう少し詳しく教えて頂けますか? 新陳代謝が悪くなりますと 網膜色素上皮細胞の下に老廃物がたまります。 老廃物は本来そこにあってはいけないものですので それに反応して異 …
加齢黄斑変性の原因は脂肪の多い食生活
2013年5月23日目の病気
加齢黄斑変性という目の病気、ほうっておいては危ない病気ですね。 まずはこちらで目のチェックをしてみましょう。 方眼紙のようなものを使います。 この方眼紙の黒い点のところを見て下さい。片目でですね。 さあこの点と四角い升。 …
緑内障の治療は目薬による薬物治療が中心
2013年5月22日目の病気
さてこの緑内障こうした事で診断がつきますと 治療はどういう事になるんでしょうか? 治療は目薬による薬物治療が中心です。 どんなお薬でしょうか?主に使うお薬は 房水の排出を促す事によって眼圧を下げる プロスタグランジン関連 …
緑内障は眼圧が正常値でも起こる
2013年5月22日目の病気
それから必要があれば必ず視野検査を行います。 この視野検査の必要性というのはなぜなんでしょうか? 眼圧の検査だけでは駄目なんでしょうか? 眼圧の検査では緑内障が見逃されてしまう場合があります。 眼圧の正常値は20mmHg …