スポンサーリンク

高血圧の薬はどのような働きで血圧を下げていくのか

スポンサーリンク
[ad#ue]

まずARB、ACE阻害薬

ギューっと型の高血圧で血管が収縮する時はアンジオテンシンというホルモンが働いて収縮する。
そしてこのアンジオテンシンをACEという物質が増やします。
ACE阻害薬はACEが働かないようにする。
またARBはアンジオテンシンが働かないようにする。
このような作用で血管の収縮が妨げられ血圧が下がるという訳です。
どちらのお薬も副作用は少ないのですが、不整脈につながるような高カリウム血症、あるいはめまいなどが時に起こる事があります。
またACE阻害薬はこれとは別にたんを伴わないせき、空せきが出る人もありますね。
ゴホンゴホンという感じのせきですよね。
[ad#naka]

パンパン型の人には利尿薬が特に効果的

パンパン型の高血圧では血管の中に塩分と水分が過剰になっています。
利尿薬は腎臓に作用しまして過剰になった塩分と水分を尿として外に出しやすくする。
その結果血液量が減って血管への圧が減るという訳です。
利尿薬の副作用としては尿酸値が高くなる事が知られていますが、それ以外にまた血中のカリウムが下がったり、場合によっては逆に上がったりする。
お薬によってそのような事が起こる事が知られています。

ARB、ACE阻害薬はパンパン型でも使うのはなぜ?

これらのお薬ARBやACE阻害薬には血圧を下げる働き以外に、腎臓や心臓血管を保護する働きもあるからなんです。

カルシウム拮抗薬

どちらのタイプにもよく使われる。
血圧を下げる仕組みは、血管の壁には平滑筋という筋肉の層がありますがカルシウムイオンがそこに入りますと血管は収縮します。
これはギューっと型でもパンパン型でも同じように起こります。
カルシウム拮抗薬はカルシウムがここに入らないようにする。
そういう事によって血管が収縮しないようにするお薬です。
従ってどちらのタイプでも血圧が下がるという事ですね。
副作用はあまり多くはありませんが、動悸ほてりむくみなどが起こる事があります。

高血圧の薬 一日の中でのむタイミングは?

一般的には血圧のお薬は朝1回のむ事が多いですね。
なぜなら血圧は一日のうちに変動し通常は日中が高いからです。
ただし血圧の変動には個人差があります。
例えば塩分のとり過ぎで起こるパンパン型の高血圧は夜も血圧が下がらない事がよくあります。
自分の血圧がいつごろどれぐらいなのかという事はやっぱり知る事がどうも大事そうですね。
まずやはり血圧を家庭で測る事をお勧めしています。
特に朝も夜も測るという事が重要だと思いますね。
いずれにしても主治医の先生とよく相談をする事が大切です。

薬の使い方のチェックポイント

自分の高血圧のタイプを知り、そのタイプに薬が合っているかどうか。
そして実際に血圧が下がっているか。
それを確認する事が大切です。
薬に関しては2種類の薬が一つの中に入っているものが最近あります。
合剤といいますが別々に降圧薬を処方するよりも、薬の値段が安い、あとのみ忘れを防ぐなどのメリットがあります。
ただし効き目を絞り込めないため、タイプに応じた使い分けをしにくいという事や、また重い高血圧には向かないというような指摘もあります。
[ad#sita]