これによって骨盤の位置がスッと正しいところに来るように。
左右のバランスがよくなります。
そういう事ですね。
そして次は?
次は立って行う運動です。
はい立ちました。
まず左右均等に体重を乗せて立ち、腕を振りながら上半身を左右に大きく回します。
この時体の中心を意識します。
腰をひねりながらの運動という事になりますね。
これらの運動により骨盤のゆがみを整え、歩き方が改善されます。
なるほどなるほど。
姿勢もだんだんよくなってくるという事ですね。
お二人お疲れさまでした。
濱中さん本当にたくさんの運動をなさいましたね。
4つの目的に沿って、いろんな運動リラックスのしかたを教えて頂きましたけれども、こういう姿勢とかこういう事はやらない方がいいという、注意点はありますか?
濱中さんのように、あぐらの姿勢をとると痛みが生じる人は、悪化する事があるので無理にあぐらはかかない方がいいです。
先ほどの運動を毎日欠かさず行って、痛みを軽減させて下さい。
あえてあぐらが痛い訳ですからなるべくやらないようにして、教えて頂いた運動を毎日のように実行するといいという事ですね。
3日間いろいろ教えて頂きましたけれども、股関節の悩みがある方に対してまとめのメッセージをお願い致します。
変形性股関節症を持つ方は、日常生活の工夫や股関節の筋力強化で、歩き方や痛みの改善が期待できます。
しかし重症の場合手術が必要な事がありますので、股関節の専門医に相談されて、適切な治療を受けるようにした方がよろしいです。
軽い方は今日覚えた運動が大変効果が上がるという事ですから、是非毎日実行して頂きたいと思います。
カテゴリー
- COPD
- HIV・エイズ
- アトピー
- インフルエンザ
- ウィルス性肝炎
- うつ病対策
- がんの放射線治療
- コレステロール対策
- スギ花粉症
- ドライアイ
- ノロウイルス
- バセドウ病
- メタボ
- リハビリ
- ロコモティブシンドローム
- 不整脈
- 乳がん
- 乾癬
- 内視鏡検査
- 冷え性
- 切れ痔
- 副鼻腔炎
- 大動脈瘤
- 大腸がん
- 安眠ストレッチ
- 尿トラブル
- 心不全
- 心筋梗塞
- 心臓弁膜症
- 快眠法
- 手指からわかる病気のサイン
- 摂食障害(拒食症・過食症)
- 橋本病
- 正常圧水頭症
- 気管支喘息
- 爪
- 片頭痛
- 男性の更年期障害
- 白血病
- 目の病気
- 禁煙
- 糖尿病
- 耳
- 肝硬変
- 肝臓
- 股関節
- 肩の痛み
- 肺がん
- 胆嚢ポリープ
- 脳梗塞・脳卒中
- 脳腫瘍
- 腎臓病
- 腰痛
- 膀胱炎
- 膝の痛み
- 薬
- 血管
- 認知症
- 足の爪
- 運動で健康に
- 過敏性腸症候群
- 風疹
- 食中毒
- 食事で健康に
- 首の痛み
- 高血圧
- 鼻炎