しかし個人個人の状態はさまざまでございますから、高さの調整は非常に微妙でございますね。
この中敷きは医療機関で作る事ができます。
整形外科には装具を作る専門のスタッフがいますので、そういうスタッフに調整してもらう事が大事です。
こうしたポイントで靴を慎重に選びたいという事ですが、靴が選べました。
さあ外出する時にはどんな事に注意が必要でしょう?
注意してほしいのはこれらの靴を選んで歩いても、なるべく長時間の歩行は避けてこまめに休憩を取る事が大事です。
目安としては10~15分くらい歩いたら休憩をして、疲れを取る事が大切です。
休み休みという事ですね。
では続いてのポイントはつえを使うという事でしたね。
こちらで見ていきましょう。
つえをなるべく使った方がいいという事は、考え方としてはどういう事でしょう?
症状が進行期まで進んでいる方や歩く度に痛みを感じる方は、加重を分散させるために積極的につえを使うとよろしいです。
さまざまなつえがあるんですが、このようなT字型をしたつえを例にとって説明します。
握りの部分が細すぎますと手首に負担がかかりますので…、そして長さですがついた時に…、角度でいいますと体の軸と肘が、30度くらいがいいといわれています。
実際にどう使うのか歩き方を教えて頂けますか?
まず左側の股関節が痛い場合。
つえは痛みのない側の手右手で持ちます。
つえを一歩前につき、それと同時に痛みがある側の脚を前に出します。
こうする事でつえに負荷が分散され、股関節への負担が減ります。
そしてつえをついたまま痛くない側の脚を一歩前に出す。
この繰り返しで歩きます。
そのポイントを踏まえて私もやってみましょう。
痛いのはこちらです。
…でつえから出すんでしたね。
つえから出して痛い方を出して支えて次にこう出す。
こうこうこうこう…ですね。
これでいいですか?
合ってますか?
よろしいと思います。
何となくコツがつかめました。
さあつえを使うポイント教えて頂きましたけれども、日常生活の工夫をさまざまする事で、股関節の症状を和らげる事ができるポイントを、変形性股関節症は進行する病気ですので、日常生活の工夫で進行を遅らせる事が大事になります。
今日お示ししたポイントを実行して頂く事で、症状を遅らせる事が期待できます。
特に軽症の方は症状の改善が期待できます。