衝撃を和らげるためにも外出時にはできるだけ、股関節に負荷をかけない靴選びが大切になります。
ポイントを挙げて頂いております。
ご説明下さい。
靴選びのポイントは3つあります。
このポイントを踏まえて具体的な靴でご説明頂きましょう。
前に用意してありますね。
こちらの靴ですがまずはクッションが大事だという事でしたね。
どういう事でしょうか?
硬すぎても軟らかすぎても股関節に負荷がかかるため…、こちらが実際の靴です。
触ってみて下さい。
例えば靴底のクッションですが、ここにクッションがあるかどうかという事ですが、中で押さえてみますと非常に適当なクッションの感じがするんです。
軟らかすぎずかつ硬すぎずという感じですね。
こういう事をチェックポイントとしてやりたいですよね。
そして脚の指が圧迫されないものがいいという事ですね。
変形性股関節症があると脚にかかる負荷に偏りが出て、外反母趾や扁平足など脚の変形を来しやすいといわれています。
そこで親指や小指が圧迫されず、全ての指が動かせるくらいの幅があるものを選ぶのがいいでしょう。
幅にゆとりがある方が安定性にも優れています。
こうして拝見しますと確かに幅広いですよね。
これだとゆったりしてますよね。
こちらのものでも広めですよね。
ヒールとかはよくないんですね。
変形性股関節症の方はヒールの高い靴や先の細い靴は、脚の変形にもつながりますので避けた方がよろしいです。
こういった今見せて頂いたような靴ですが、どんな所で探せばいいのでしょうか?
最近はかなりこういう靴も広まってまいりましたけれども、介護用品売り場などで探して頂くと、こういう靴も見つけやすいと思います。
ただ今一般の靴売り場でもすごくクッション性がよくて、見た目は割とデザインのよいものもかなり出ていますよね。
確かに外見は非常におしゃれなんだけれども、クッションが工夫してありますよとかね各社競って、いいものを出してますよね。
幅の広い靴もありますけれど、そういったものを選んでもいいんですか?
最近はいい靴が非常に出回っていますので、特に軽症の方はそういう靴でも十分かと思います。
続いて中敷きを使いましょうという話がございました。
これご説明下さい。
こちらが中敷きです。
左右の脚の長さが1~2cm以上違う事で、歩き方に影響が出ているようなら中敷きを脚の短い方の靴に入れ、脚の長さが同じになるよう調整するというものです。
こちらを拝見しますと高さに差がありますね。
高いもの。
やや薄いものですね。
患者さんの脚の長さの差によって調整するという事です。
これを靴の中に敷くという事になりますね。
短い方の脚に敷きます。
カテゴリー
- COPD
- HIV・エイズ
- アトピー
- インフルエンザ
- ウィルス性肝炎
- うつ病対策
- がんの放射線治療
- コレステロール対策
- スギ花粉症
- ドライアイ
- ノロウイルス
- バセドウ病
- メタボ
- リハビリ
- ロコモティブシンドローム
- 不整脈
- 乳がん
- 乾癬
- 内視鏡検査
- 冷え性
- 切れ痔
- 副鼻腔炎
- 大動脈瘤
- 大腸がん
- 安眠ストレッチ
- 尿トラブル
- 心不全
- 心筋梗塞
- 心臓弁膜症
- 快眠法
- 手指からわかる病気のサイン
- 摂食障害(拒食症・過食症)
- 橋本病
- 正常圧水頭症
- 気管支喘息
- 爪
- 片頭痛
- 男性の更年期障害
- 白血病
- 目の病気
- 禁煙
- 糖尿病
- 耳
- 肝硬変
- 肝臓
- 股関節
- 肩の痛み
- 肺がん
- 胆嚢ポリープ
- 脳梗塞・脳卒中
- 脳腫瘍
- 腎臓病
- 腰痛
- 膀胱炎
- 膝の痛み
- 薬
- 血管
- 認知症
- 足の爪
- 運動で健康に
- 過敏性腸症候群
- 風疹
- 食中毒
- 食事で健康に
- 首の痛み
- 高血圧
- 鼻炎