しかも野菜もとるという食生活をされている事が分かります。
まあ久田さんの場合はちょっと甘い物が多いと。
とりわけ糖質のバランスが多い事が要注意だと思います。
そうかもしれないです。
まず「好きな食べ物は何ですか?
」と。
お答えがあります。
この傾向で、何をつかもうとしていらっしゃるという事ですか?
悪化させる要因がその中に当然隠れていると。
それをあぶり出してそこを修正しようという訳です。
例えば要注意なものはここに出ておりますけれども、ご飯やパンいわゆる炭水化物は、すぐに血糖を上げる食品ですのでこれが多くないかどうか。
果物も果糖をはじめとして…。
これも野菜と勘違いする方いるんですけれども。
野菜果物と一緒に考えますからね。
果物はかなり血糖を上げます。
また揚げ物も衣に脂質糖質が入って、カロリーオーバーになりがちです。
清涼飲料水もやはり糖質を含んでいるものが多いので、要注意です。
非常に血糖を上げてしまいます。
アルコールも食欲を増進する。
食生活食事療法まで乱してしまう原因になるので、ここに書いてあるのは要注意です。
こういうものをとるのは多いかどうかを聞いて、こうしましょうああしましょうというアドバイスのもとに出します。
これらは血糖を上げる事に結び付きやすいものなんですね。
まずは見直して頂く事になります。
このほかに食事の面で注意点はどういう事でしょうか?
私お伺いしているのは野菜不足の傾向がないかです。
野菜をとられる事はかなり食物繊維が多く入っているので、かえって血糖を上げない。
これはいいものです。
ですからできるだけとって頂きたいと。
目安としますと一日300gぐらいは是非とって頂きたい。
一日に300gの野菜さあどれぐらいでしょうね?
実はこのくらいです。
これ300g。
結構…。
かなりありますね。
どうでしょう?
これだけ食べる。
お鍋だったりするとたくさん…。
ちょっと熱を加えて。
サラダにしたりしてできるだけ自然にとって頂ければ。
実感としてはかなり意識をしないと、実行できないですよね。
頑張らないといけませんね。
さて野菜はむしろたっぷり食べる事が分かりました。
さあ次は?
食事全体の量が気になりますが、エネルギー量総量というのはどう考えたらいいですか?
まずは主治医が患者さんに合ったエネルギー摂取量を決めます。
もちろん内訳つまりバランスも一緒に決めて、患者さんに指示をします。
例えばですが、今現在我が国では炭水化物を約50%とって、残りの50%を脂質で25%たんぱく質で25%とる事が、望ましいとされています。
大ざっぱな比率ですよね。
それでは一日の摂取カロリーという面で見ますと?
例えば一日に1,600kcalと決められた方の場合は、炭水化物で800kcal脂質で400kcal、たんぱく質で400kcalという事になります。
カテゴリー
- COPD
- HIV・エイズ
- アトピー
- インフルエンザ
- ウィルス性肝炎
- うつ病対策
- がんの放射線治療
- コレステロール対策
- スギ花粉症
- ドライアイ
- ノロウイルス
- バセドウ病
- メタボ
- リハビリ
- ロコモティブシンドローム
- 不整脈
- 乳がん
- 乾癬
- 内視鏡検査
- 冷え性
- 切れ痔
- 副鼻腔炎
- 大動脈瘤
- 大腸がん
- 安眠ストレッチ
- 尿トラブル
- 心不全
- 心筋梗塞
- 心臓弁膜症
- 快眠法
- 手指からわかる病気のサイン
- 摂食障害(拒食症・過食症)
- 橋本病
- 正常圧水頭症
- 気管支喘息
- 爪
- 片頭痛
- 男性の更年期障害
- 白血病
- 目の病気
- 禁煙
- 糖尿病
- 耳
- 肝硬変
- 肝臓
- 股関節
- 肩の痛み
- 肺がん
- 胆嚢ポリープ
- 脳梗塞・脳卒中
- 脳腫瘍
- 腎臓病
- 腰痛
- 膀胱炎
- 膝の痛み
- 薬
- 血管
- 認知症
- 足の爪
- 運動で健康に
- 過敏性腸症候群
- 風疹
- 食中毒
- 食事で健康に
- 首の痛み
- 高血圧
- 鼻炎