食後の血糖の過剰な上昇が認められます。
従って日内変動の幅が大変大きくなってくる訳です。
この幅が非常に大きいという事なんですね。
食後の高血糖状態もさまざまなリスクにつながるという事ですね。
日内変動は先ほどの指標の一つHbA1cを、測定しているだけでは分からないという事ですか?
HbA1cは1~2か月の血糖の平均値を反映しますけれども、細かな日内変動の幅は残念ながら知る事ができません。
では日内変動を知るにはどんな方法があるんでしょう?
実際に血糖値を自分で測って頂く方法がございます。
その血糖値を自分で測る機器ですけれども、いろんなタイプがあるんですが、まず血液を僅かに出すんですが、そのためにはこちらを使っていきます。
指先を消毒してこの先を当てまして、このボタンを押しますと中から針が出てきて一瞬刺さります。
飛び出す訳ですね針が。
それでここに血液がちょっと出てくる訳ですね。
この出てきた血液を今度はこちらの測定器を当てて、吸い取っていきます。
血液を吸い取る。
何秒か待ちますとこちらに、今採った血液の血糖値が表示されるという事になります。
これは食事の前後や朝起きた時など、こまめに測定してみましょう。
これによって日内変動、血糖の値が一日のうちでどう変化しているか、知る目安になりますね。
それでは血糖のきめ細かな管理について、さまざま伺ってまいりましたがポイントをまとめて頂きましょう。
ここにポイントを示します。
血糖値は糖尿病発症早期から、できるだけ積極的に下げて頂きたいと思います。
しかしながらその時に低血糖特に重症な低血糖は、避けて頂く事も重要だと思います。
また先ほど血糖を測って頂きましたけれども、この血糖の幅を小さくする。
食後の血糖値の上昇を抑制する事も必要となります。
糖尿病の場合血糖のきめ細かな管理以外にも、留意すべき点はございますか?
特に大血管障害の場合には、血圧が高いとか脂質の異常症がある事が、動脈硬化が進みやすい原因になっています。
こういった血圧や脂質の管理も、血糖と合わせてトータルで行うと、心筋梗塞の抑制効果があるという臨床試験が出ておりますので、トータルな管理も大変重要だと考える事ができます。
カテゴリー
- COPD
- HIV・エイズ
- アトピー
- インフルエンザ
- ウィルス性肝炎
- うつ病対策
- がんの放射線治療
- コレステロール対策
- スギ花粉症
- ドライアイ
- ノロウイルス
- バセドウ病
- メタボ
- リハビリ
- ロコモティブシンドローム
- 不整脈
- 乳がん
- 乾癬
- 内視鏡検査
- 冷え性
- 切れ痔
- 副鼻腔炎
- 大動脈瘤
- 大腸がん
- 安眠ストレッチ
- 尿トラブル
- 心不全
- 心筋梗塞
- 心臓弁膜症
- 快眠法
- 手指からわかる病気のサイン
- 摂食障害(拒食症・過食症)
- 橋本病
- 正常圧水頭症
- 気管支喘息
- 爪
- 片頭痛
- 男性の更年期障害
- 白血病
- 目の病気
- 禁煙
- 糖尿病
- 耳
- 肝硬変
- 肝臓
- 股関節
- 肩の痛み
- 肺がん
- 胆嚢ポリープ
- 脳梗塞・脳卒中
- 脳腫瘍
- 腎臓病
- 腰痛
- 膀胱炎
- 膝の痛み
- 薬
- 血管
- 認知症
- 足の爪
- 運動で健康に
- 過敏性腸症候群
- 風疹
- 食中毒
- 食事で健康に
- 首の痛み
- 高血圧
- 鼻炎