スポンサーリンク

糖尿病の薬はいくつかの種類に分かれる

スポンサーリンク

[ad#ue]
糖尿病の薬は血糖をどう下げるかによって、いくつかの種類に分かれます。
まずインスリン分泌促進薬です。
これはすい臓に作用して、低下しているインスリンの分泌を増やす薬です。
次にインスリン抵抗性改善薬は筋肉や肝臓脂肪組織に働いて、悪くなっているインスリンの効きをよくするものです。
更に食事でとったブドウ糖の吸収を遅くする薬もあります。
これは小腸に作用します。
またインスリン製剤はすい臓から出るインスリンの代わりをする薬で、自分で注射して使っていきます。
そして新しく登場したインクレチン関連薬。
これはインスリンの分泌を促す薬の仲間です。
飲み薬のDPP-4阻害薬と、自分で注射していくGLP-1受容体作動薬、この2つがあります。
血糖を下げる仕組みは従来の薬とは異なっています。
今説明ありましたが新しい薬であるインクレチン関連薬は、血糖の値を下げる仕組みが、これまでの薬と違うという事ですね。
その辺りを教えて頂けますか?
これはすい臓ですけれども、これまでよく使われておりますスルホニル尿素薬インスリン分泌の薬と、インクレチン関連薬の2つの違いについてご説明します。
どちらもインスリン分泌を助ける薬ですけれども、スルホニル尿素薬の場合には、血糖値に関係なくインスリン分泌を促進致します。
一方インクレチン関連薬は、血糖値が高い時にだけ促進するという事で、血糖値が上がった時にタイミングよくインスリンを出す事ができる薬剤です。
高い時に働いてほしい訳ですからね。
その結果低血糖を起こしにくい事が、メリットとして挙げられます。
そして更に働きがあります。
実はすい臓には、血糖値を下げるインスリンというホルモンを分泌する以外にも、血糖値を上げるグルカゴンというホルモンを分泌する事も知られています。
糖尿病じゃない人では血糖値が高い状態では、グルカゴン分泌が抑えられてくるんですけれども、しかし糖尿病の状態では血糖値が高いにもかかわらず、グルカゴンの分泌が増える事が知られています。
抑制が効かない訳ですね。
ところがこのインクレチン関連薬は、グルカゴンの分泌を抑える作用を併せ持っております。
従って血糖値を下げるインスリンを増やす事に加えて、グルカゴンの分泌を抑えるという相加的な作用で、この薬が作用する事が知られております。
なるほど。
こういう働きをするインクレチン関連薬という事ですが、この新しい薬実際にはどういう使い方をしていくのか、久田さんからご説明しましょう。
よくあるケースを見ていきましょう。
まずAさんのケースですね。
Aさんは肥満はしていません。
そしてAさんはスルホニル尿素薬を使っていましたが、最近あまり効かなくなり、HbA1cが7.5%まで上がってしまいました。
[ad#sita]