この寒い時期に本当に流行を耳にしますよね。
施設などで集団感染するという話もよく聞くのですが、こちらはAさん一家です。
子どもがノロウイルスに感染し、激しいおう吐や下痢の症状が出ましたが、周りにうつる事もなく症状は2日ほどで回復。
家族も安心しいつもの生活に戻りました。
ところが数日後今度は家族全員子どもと同じような症状を発症。
病院で診てもらったところ、ノロウイルスが原因だったという事が分かったんです。
お子さんの症状が治まったからよかったと思っていたら、やっぱりうつっていたという事なんですかね。
そこでノロウイルスについて詳しくお伝えしていきます。
よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。
このノロウイルスは冬場になりますと集団感染のニュースなど、よく耳にするという事なんですが流行の時期のタイプ、そういう特徴があるんですかね?
毎年ノロウイルスの感染が急増するのは大体11~3月くらいの時期で、4月ごろになると落ち着いてきますが、それでもまだまだ多発する時期ですので注意が必要です。
また暖かい季節になっても、ノロウイルスがいなくなる事はありませんので、年間を通じて用心する事が重要です。
年間を通じて注意という事ですけれども、冬場にどうも目立つというのはどういう背景があるんでしょう?
はっきりした原因は分かっていませんが、ノロウイルスは自然界の中で抵抗性の強い微生物ですので、寒い冬の時期を好んでまん延すると考えられています。
温度が低くなるほど長期間生存できます。
ご家庭の冷凍庫などでも生存できます。
カチカチの中でもちゃんと生きているという事なんですね。
また乾燥にも強いという特徴や、10~100個程度の僅かなウイルスで感染してしまう、強い感染力が重なって流行すると考えられています。
こちらにその特徴の画面が出ました。
今おっしゃったように僅かな数のウイルスでも感染する、強い感染力を持っているという事ですね。
そのほかの特徴をご説明頂けますか?
ノロウイルスは人の手を介して口から入り腸管で増殖します。
これがいわば潜伏期間と考えていいですか?
そうですね。
また症状が治まってからも約2週間は、ウイルスが便から排せつされます。
長い期間出ているんですね。
これ注意が必要ですよね。
Aさんの一家の場合ですがお子さんの症状が無くなって、そのあとでご家族が感染されましたから、これはお子さんからうつったと考えられる訳ですよね。
おむつを替える時などに感染した可能性がありますので、症状が治まってからも安心はできません。
カテゴリー
- COPD
- HIV・エイズ
- アトピー
- インフルエンザ
- ウィルス性肝炎
- うつ病対策
- がんの放射線治療
- コレステロール対策
- スギ花粉症
- ドライアイ
- ノロウイルス
- バセドウ病
- メタボ
- リハビリ
- ロコモティブシンドローム
- 不整脈
- 乳がん
- 乾癬
- 内視鏡検査
- 冷え性
- 切れ痔
- 副鼻腔炎
- 大動脈瘤
- 大腸がん
- 安眠ストレッチ
- 尿トラブル
- 心不全
- 心筋梗塞
- 心臓弁膜症
- 快眠法
- 手指からわかる病気のサイン
- 摂食障害(拒食症・過食症)
- 橋本病
- 正常圧水頭症
- 気管支喘息
- 爪
- 片頭痛
- 男性の更年期障害
- 白血病
- 目の病気
- 禁煙
- 糖尿病
- 耳
- 肝硬変
- 肝臓
- 股関節
- 肩の痛み
- 肺がん
- 胆嚢ポリープ
- 脳梗塞・脳卒中
- 脳腫瘍
- 腎臓病
- 腰痛
- 膀胱炎
- 膝の痛み
- 薬
- 血管
- 認知症
- 足の爪
- 運動で健康に
- 過敏性腸症候群
- 風疹
- 食中毒
- 食事で健康に
- 首の痛み
- 高血圧
- 鼻炎