こんな音からお聴き下さい。
高い音ですね。
実はこの音は代表的な耳鳴りを再現した音なんです。
これが一日中ずっと聞こえていると、やはり不快ですよね。
いや~長く続きますとね…。
耳鳴りは難聴によって起こってくる場合が多くて、難聴が治れば耳鳴りも改善する場合があるのですが、耳鳴りが長く続いてしまう事もあります。
耳鳴りにどう対応していけばいいのか、どうぞよろしくお願い致します。
よろしくどうぞ。
耳鳴りそもそもどうして起こるんですか?
実はメカニズムはよく分かっておりません。
音に関わる耳そのものなのかあるいは、脳を含めた中枢から起こっているのかは、実はよく分かっておりません。
また難聴とともに起こる事が圧倒的に多いのですが、中には難聴を伴わない無難聴性耳鳴といいますが、そういったものも含まれています。
ですが圧倒的に多いのは、やはり難聴が主体となってそれに伴う耳鳴りというケースです。
それでは今日のお話の理解を助けるために、耳の構造の基礎知識を得ておきましょう久田さん。
ではこちらの図で見ていきましょう。
この耳というのは外耳中耳内耳から成り、また外耳から入った音が鼓膜に達します。
そしてこの鼓膜から振動となって中耳に届いて、渦巻きの形をした蝸牛へと伝わっていきます。
そして蝸牛の内部で電気信号に変えられて、その電気信号が聴神経を通って脳に届く事で、音として認識されるんです。
耳鳴りは難聴と深く関係している事が多いという話でしたが、難聴は耳のどういう異常で起きてくるという事でしょう?
フリップでご説明致します。
今お話にありました外耳中耳ですが、このどちらかで起こっているのが伝音難聴といいます。
一方で内耳蝸牛から、聴神経がある中枢側にいきますが、内耳で起こっているものが感音難聴と考えられます。
これらが合わさっているものを混合性難聴といいます。
難聴にこういった種類がある事を教えて頂きましたが、伝音難聴でも感音難聴でも耳鳴りは起こりうる訳ですか?
どちらでも耳鳴りは起こります。
原因としては?
耳の異常として代表的なものは、突発性難聴加齢性難聴、昨日ご説明した中耳炎、耳あかがつまって起こるものでも耳鳴りは起こります。
この中でも突発性難聴加齢性難聴は、いわゆる感音難聴ですし、中耳炎耳あかのつまりで起こるものは伝音難聴です。
そして脳の異常でも起こってくるんですね。
代表的なものをここに挙げましたが、聴神経腫瘍はめまいの神経に起こる良性腫瘍、脳腫瘍の一種と考えて頂いてよろしいと思いますが、そのほかに脳梗塞脳出血命に関わる病気でも、耳鳴りを主症状とする場合もございます。