慢性頭痛には主に片頭痛緊張型頭痛があるという事でした。
今日取り上げる頭痛というのは寝込んでしまうほどの頭痛で、日常生活にも支障が出てしまうものなんです。
生活に支障が出るほど痛いこれは困りますね。
その頭痛とはこちらです。
片頭痛によく効く薬の使い方、また生活の中で片頭痛をなるべく起こさない工夫など、お伝えしていきます。
頭痛治療のエキスパートでいらっしゃいます。
今日もよろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。
さて片頭痛。
ズバリどういう方に多い病気だと考えられますか?
まず圧倒的に女性が多いですね。
男性の3.6倍。
女性も男性も20~50代という働き盛りに多い病気なんですね。
随分生活に支障が出そうですね。
これは一般人口を対象とした調査なんですけれども…、全体の74%の方は片頭痛によって、何らかの支障を来している事が分かっています。
これはこれはなかなかやっかいな頭痛ですよね。
片頭痛にはどんな特徴があるのかまずそこを押さえましょう。
久田さんからです。
この片頭痛。
頭の片側と書きますが、片側だけが痛むという人は実際には6割程度です。
痛み方の特徴ですが、心臓の拍動に合わせたようにずきんずきんと痛みます。
動くと痛みが増します。
寝込んでしまうというのはこのためです。
また吐き気をともなう場合があります。
このような時には光や音といった刺激に過敏になり、その刺激で更に痛みを増すようになります。
また肩凝りや首筋の痛みをともなう事もあります。
どんな時に頭痛が起こるかといいますと…、また女性の場合には月経も片頭痛を起こす要因の一つで、月経の前または月経中に片頭痛が起きる事があります。
更に片頭痛には目の前に光るギザギザが見えるという、前兆と呼ばれる症状が現れる事があります。
このように寝込んでしまうなど、日常生活に支障を来すような頭痛が特徴なんです。
これは相当な痛みなんですよね。
この時に、頭の中でどういう異常が起きているんですか?
実ははっきりと分かっている事はそう多くはないんです。
ただ痛みのメカニズムとしましては一つは片頭痛持ちの方は、肉親に同じような方がいらっしゃるというような、遺伝的な要因があると考えられています。
お母さんも私もとそういう形ですね。
そこに何か刺激が来ると、脳の中の三叉神経を刺激しまして、それが脳の硬膜の血管を取り巻いているんですけれども、三叉神経の終末からいろんな神経伝達物質が放出されるんです。
そうすると血管が広がって血管の周りに炎症が起こって、それが三叉神経を伝わって痛みを感じると考えられています。
こういった痛みがどれぐらいの頻度で起きるという事でしょう?
多くは月に2~5回ぐらいなんです。
カテゴリー
- COPD
- HIV・エイズ
- アトピー
- インフルエンザ
- ウィルス性肝炎
- うつ病対策
- がんの放射線治療
- コレステロール対策
- スギ花粉症
- ドライアイ
- ノロウイルス
- バセドウ病
- メタボ
- リハビリ
- ロコモティブシンドローム
- 不整脈
- 乳がん
- 乾癬
- 内視鏡検査
- 冷え性
- 切れ痔
- 副鼻腔炎
- 大動脈瘤
- 大腸がん
- 安眠ストレッチ
- 尿トラブル
- 心不全
- 心筋梗塞
- 心臓弁膜症
- 快眠法
- 手指からわかる病気のサイン
- 摂食障害(拒食症・過食症)
- 橋本病
- 正常圧水頭症
- 気管支喘息
- 爪
- 片頭痛
- 男性の更年期障害
- 白血病
- 目の病気
- 禁煙
- 糖尿病
- 耳
- 肝硬変
- 肝臓
- 股関節
- 肩の痛み
- 肺がん
- 胆嚢ポリープ
- 脳梗塞・脳卒中
- 脳腫瘍
- 腎臓病
- 腰痛
- 膀胱炎
- 膝の痛み
- 薬
- 血管
- 認知症
- 足の爪
- 運動で健康に
- 過敏性腸症候群
- 風疹
- 食中毒
- 食事で健康に
- 首の痛み
- 高血圧
- 鼻炎