2013年2月
立ち上がる時の筋肉 ロコモ対策運動
2013年2月28日ロコモティブシンドローム
立ち上がる時の筋肉 立ち上がりの動きというのは、外出したりとかお手洗いに行ったりとか、あるいはご飯を食べたりとか、ありとあらゆる生活動作の起点というか始まりの動作ですよね。 この能力が落ちてしまうと、やはり寝たきりのもと …
歩く時に使う筋肉 ロコモ対策運動
2013年2月28日ロコモティブシンドローム
ロコモ対策の運動 「ちょっと痛いからやめておきたい」など多少痛いとか、あるいは筋肉に張りがある。そんな程度の痛みであれば、やらないとますますその筋肉が衰えて、どんどん駄目になっていってしまいますから、ここはあえて積極的に …
しなやかな筋肉でロコモ対策
2013年2月28日ロコモティブシンドローム
しなやかな筋肉が重要 年齢とともに筋力やバランス能力が衰える事で、寝たきりや要介護のリスクが高まる事をロコモティブシンドローム、略してロコモといっているんですね。 筋肉というと鍛えるというか力を増すイメージがありますが、 …
ロコモ対策としてインターバル速歩
2013年2月27日ロコモティブシンドローム
インターバル速歩 これは大股で速く歩く歩き方と、ゆっくり歩く歩き方を交互にやっていく。 3分ぐらい交互にやる事によって、普通は続けられない速い歩きを交互にやる事によって可能にするのがインターバル速歩ですね。 すると長く続 …
ロコモ対策として日常生活で工夫する事
2013年2月27日ロコモティブシンドローム
ロコモティブシンドロームのチェック項目 自分の筋力状態がどういうものなのか、しっかり知る事が大事そうですが、ほかにもチェックの方法がありますね。 日本整形外科学会が定めたロコモティブシンドロームのチェック項目に「片脚立ち …
ロコモティブシンドロームのテスト
2013年2月27日ロコモティブシンドローム
ロコモかどうかのテスト 実は50歳を過ぎますと7割以上の人が足腰に問題を抱えるロコモティブシンドロームの可能性があります。 ではチェックしてみましょう。 椅子に座って下さい。 ちょっとふらついたりした時のために机などご準 …
ロコモで寝たきりにならないためにスクワット
2013年2月26日ロコモティブシンドローム
気付かないうちに忍び寄るロコモ Bさんの場合はどうも病気という事ではなさそうです。 ちょっとつまずかれたりで特に痛みなどない訳です。 ところが最近ふらつきなどを感じる。 つまずきやすくなっているという事ですから、先ほどの …
ロコモになる原因 骨粗鬆症、変形性関節症、脊柱管狭窄症
2013年2月26日ロコモティブシンドローム
骨粗鬆症、変形性関節症、脊柱管狭窄症 ロコモティブシンドロームになる原因は大きく分けて3つあります。 骨や関節の病気の中の大きな病気としては骨粗鬆症。 これは骨が薄くなって骨の強度が衰えてちょっとした事で折れる。 これが …
ロコモで要介護となる割合は脳卒中に匹敵
2013年2月26日ロコモティブシンドローム
なぜロコモティブシンドロームという考え方が出てきた? 高齢の人の場合は一つの問題が一つを悪くする。連鎖ですね。 それから一つの事が悪い、一つの事が悪い。 こういう事が相まって1足す1が3になるようにもっと悪くする。 そう …
ロコモティブシンドロームとは
2013年2月26日ロコモティブシンドローム
ロコモティブシンドロームの例 Aさん78歳 30年以上腰痛に悩まされていました。 買い物に出ても少し歩くと足のしびれがひどくなって、途中で休みながらでないと歩く事ができません。 一方、Aさんのご主人Bさん81歳 これまで …