女性では肛門と尿道の位置が近いですので、肛門の周囲や膣の周囲にいる大腸菌が、尿道の入り口出口から膀胱の中に入って、炎症を起こしてしまう。
進入しやすいんですね。
それが急性の細菌性膀胱炎になります。
これは抗菌薬でつまり菌を殺せば…。
大腸菌には抗菌薬が有効ですので完全に治ります。
Bさんの間質性膀胱炎についても伺いたいのですが、患者の数というのは多いんですか?
20万~40万人ぐらいいるといわれているのですが、なかなか診断がつきにくい病気ですので、10年ぐらい前から話題にはなっているのですが、まだまだ知られていないという状況です。
それでは症状の特徴について教えて頂きます。
こちらに整理した図を出しますがまずこちら急性膀胱炎の症状。
まず急性の細菌性の膀胱炎ですが、1日に8~10回の頻尿があります。
排尿時に痛むというのはおしっこをしている最中や、出終わりにジ~ンとしみるように痛い。
また出終わったあとに、まだ残っているような残尿感があったり、尿の中に炎症の白血球が出ますので白く濁ったり、また最後にトイレで拭いた時に血がつくというような、出血が見られる事があります。
回数をおっしゃいましたが尿量が増えている訳ではないんですね。
そうですね。
1日の尿量が1,500mlぐらいだった時に、7回以下が正常なんですけれども、急性の膀胱炎だと少し回数増えるという事です。
一方の間質性膀胱炎ですね。
間質性膀胱炎は急性膀胱炎に比べて、もっと激しい頻尿で1日に十数回あるいは数十回になります。
尿の量はあまり増えている訳ではありませんので、1回の尿量が減っているという事になります。
出終わりではなくて、尿が溜まるにつれてだんだん膀胱が痛くなる。
あるいは不快感や圧迫感と感じる方もいらっしゃいますが、排尿すると楽になるという特徴的な症状がありますので、楽になるためにトイレに行く。
そのためにまた更に頻尿になるという繰り返しになっています。
ここに注目致しましょう。
尿が溜まるにつれて痛んできたり排尿すると楽になる、こうした特徴的な症状、膀胱で一体何が起きていると考えられるのでしょうか?
膀胱の表面には粘膜層というのがありまして、これは細菌から膀胱を守ったり、尿が自分の膀胱に染み込まないようにする、防御壁みたいなものなのですが間質性膀胱炎の方では、粘膜層が少し傷ついて欠損無くなってしまっている。
無くなってしまっている原因については、はっきり分からないのですけれども。
なぜこうなっているかは分からないんですね。
でもこの粘膜層がない事によって下から上がってきている神経に、自分の尿が直接しみてそれで痛い。
尿の中のいろいろな成分が神経にしみて痛いために、頻尿になったりするという事です。
カテゴリー
- COPD
- HIV・エイズ
- アトピー
- インフルエンザ
- ウィルス性肝炎
- うつ病対策
- がんの放射線治療
- コレステロール対策
- スギ花粉症
- ドライアイ
- ノロウイルス
- バセドウ病
- メタボ
- リハビリ
- ロコモティブシンドローム
- 不整脈
- 乳がん
- 乾癬
- 内視鏡検査
- 冷え性
- 切れ痔
- 副鼻腔炎
- 大動脈瘤
- 大腸がん
- 安眠ストレッチ
- 尿トラブル
- 心不全
- 心筋梗塞
- 心臓弁膜症
- 快眠法
- 手指からわかる病気のサイン
- 摂食障害(拒食症・過食症)
- 橋本病
- 正常圧水頭症
- 気管支喘息
- 爪
- 片頭痛
- 男性の更年期障害
- 白血病
- 目の病気
- 禁煙
- 糖尿病
- 耳
- 肝硬変
- 肝臓
- 股関節
- 肩の痛み
- 肺がん
- 胆嚢ポリープ
- 脳梗塞・脳卒中
- 脳腫瘍
- 腎臓病
- 腰痛
- 膀胱炎
- 膝の痛み
- 薬
- 血管
- 認知症
- 足の爪
- 運動で健康に
- 過敏性腸症候群
- 風疹
- 食中毒
- 食事で健康に
- 首の痛み
- 高血圧
- 鼻炎